Feature

●農作業の基本セット「耕うん·溝堀り·草削り」に、あると便利な枝切り機をプラスしたお得なセット!
●本体は一つでOK。畑では農作業基本セット、庭木の剪定ではヘッジトリマーが活躍します!
●エンジン式 耕うん機 溝切り 草削り 枝切り 刈り込み 付替え ヘッド4種付 2サイクル 63.3cc 背負式 農業機械 庭木 生け垣 剪定作業
●本体ひとつで色々な用途に用いることができ、作業の準備や運搬が楽になります!
●背負い式のため肩掛けベルト式と比較して疲労が軽く、体にかかる機械の重さを分散でき、長時間の作業が効率よく!

[Tiller.Ditching.Grass clipper.Hedge trimmer]




[Brush cutter (tipped saw  nylon cord) . 2 blades . 3 blades . Weed supporter]




[Tiller . Grooving . Weeding . Brushcutter (tipped saw  nylon cord) . 2 blades . 3 blades ]




[Tiller.Ditching.Grass cut.Brush cutter (chip saw  nylon cord).High branch chain saw.]




[Tiller.Ditching.Grass cut.Brush cutter (chipped saw  nylon cord)]




[Tiller.Ditching.Grass clipper.Brush cutter (chipped saw  nylon cord).Weed supporter.]




[Tiller  ditching  weeding  high branch chainsaw]




[Tiller. Digging. Weeding]




[High Branch Chainsaw . Hedge Trimmer]





Description

農作業の基本セット「耕うん·溝堀り·草削り」に、あると便利な枝切り機をプラスしたお得なセット!

本体は一つでOK。畑では農作業基本セット、庭木の剪定ではヘッジトリマーが活躍します!

●エンジン式 ヘッド付け替え 多機能 カルチベーター 耕うん機 耕耘機 耕運機 土掘り返し 耕運ローター

●2サイクル 背負式 排気量63.3cc

●本体ひとつで色々な用途に用いることができ、作業の準備や運搬が楽になります!

●背負い式のため肩掛けベルト式と比較して疲労が軽く、体にかかる機械の重さを分散でき、長時間の作業が効率よく!

●刈払い機の手軽さで狭いスペースも大丈夫。手作業で行うには大変だけど、大掛かりな専用機械を用意するほどでもない、そんな需要に応えます!

●畑作業アタッチメントはピンを外すだけで簡単に脱着可能。メンテナンスが手間いらずです。

<付替ヘッド:耕うん機>

幅 約30cmで土の掘り返し 耕耘、反転、肥料や石灰の撹拌など土づくりの作業で活躍

田畑の除草作業、土ほぐし、土ならし、すき込みなどに

<付替ヘッド:除草機>

幅 約27cm 除草、草削りなどに

雑草が絡みにくい形状 作業能率アップ

<付替ヘッド:溝切り機>

田畑の溝堀り、溝切り、簡単な畝立て、施肥作業に

地中の雑草の根切りにもなります。広い畑、広範囲の作業でも楽々と

<付替ヘッド:枝切り機 ヘッジトリマー>

刈り込み幅 おおよそ42センチ 刈り込み面に合わせて刃の角度をカンタン固定、剪定作業が楽々

曲がるフレキシブルシャフトで小回りが効き、動かずとも遠くまで刃が届くので疲れにくい!

電動とは一味違うエンジンのハイパワーで枝が楽々切れる。

※使用頻度の高い「草刈り機ヘッド チップソー&ナイロンコード」や、「高木枝切り用チェーンソー」が付属したセットも販売中!!

※機能追加用の各種アタッチメントも販売中!!

【商品スペック】

·エンジンタイプ:空冷 2サイクル単シリンダ

·点火方式:スパークプラグ

·排気量:63.3cc

·標準出力:2.2kw

·ガソリンタンク容量:1300ミリリットル

·使用燃料:混合ガソリン(25:1)

·本体重量:約10kg

·アタッチメント(付替えヘッド):約2~3kg

【初期使用時】

·商品到着時は組み立て前に最初にエンジンの動作確認をして下さい。

エンジンを掛ける手順

1:燃料を入れる。

2:ポンプを複数回押して燃料を十分にキャブレター内へ回す。

3:チョークを開ける。

4:コイルを勢い良く引いて回す。

※気温等条件により、エンジンのかかりが悪い場合があります。最初はチョーク全開(OFF)で試行し、エンジンがかからなければ少し閉めて(少しON側へ)試行し、それでもかからなければまた少しチョークを閉めて試行するようにしてください。

【組み立て 及び 付替えヘッドの交換】

·必ずエンジンを停止し、手袋など着用のもとで交換作業を行ってください。

·ネジ類は使用中に緩まないよう、工具を使用ししっかりと閉めてください。